Japanese | English
化粧品小売り
掲載中の求人情報
~ザ・ギンザは、SHISEIDOグループの一員として、免税ビジネスおよび直営店というグローバルに開かれたチャネルにおいて、世界中の人々に「美の最先端価値」「感動体験」を提供することを通じSHISEIDOのファンづくりに取り組みます~ ザ・ギンザのパーソナルビューティーパートナーは資生堂グループの中でも、トラベルリテール(空港型免税店)や直営店というグローバルに開かれたチャネルをもち、世界中のお客さまに資生堂のファンになってもらうことをミッションとしています。 ・自分がキレイになることが好きで、お客さまが喜ぶことに、自らも喜びを感じる方 ・環境の変化に対応しながら、自ら考え行動できる方 ・様々なバックボーン・価値観をお持ちの方々と積極的にコミュニケーションをとり、最後までやり抜く力のある方 世界中の1人でも多くのお客さまと出会い、さまざまな国の文化や多様な価値観に柔軟に対応し、美しくなる喜びを伝えたいという熱意のある方、是非ご応募お待ちしております。
■国内の空港型免税店での資生堂グループ化粧品等の販売 ■資生堂直営店、ザ・ギンザ直営店の運営・資生堂グループ化粧品等の販売 ■オリジナル化粧品「ザ・ギンザ」の開発・マーケティング・販売 ■セルジュ・ルタンス ブランドのマーケティング・販売(日本) ■資生堂グループの化粧用コットンの開発・マーケティング
ザ・ギンザは、SHISEIDOグループの一員として 免税ビジネスおよび直営店というグローバルに開かれたチャネルにおいて 世界中の人々に「美の最先端価値」「感動体験」を提供することを通じ SHISEIDOのファンづくりに取り組みます。
私たちザ・ギンザはSHISEIDOグループの一員として、資生堂創業の地にたつ「SHISEIDO THE STORE」と、資生堂の直営店である「Beauty Square」の運営、全国の空港免税ショップ(トラベルリテール)への出店・販売、そしてオリジナルブランド「ザ・ギンザ」のマーケティングなど幅広い事業を展開しています。 私たちは、グローバル化が進む社会のなか日本の玄関口である空港や資生堂の直営店舗を舞台に、化粧品の販売のみならず資生堂の多彩な美容価値を体験いただき、世界中にSHISEIDOファンを増やす役割を担っています。そのミッションの実現に向け、店頭では約300名(2022年12月現在)を超える「パーソナルビューティーパートナー」たちが活躍しています。 「お客さまに美しく、そして笑顔になっていただきたい」 「今まで発見できなかった魅力を引き出して感動を分かち合いたい」 そうした思いと、ボーダレス化が進む環境でご自分の可能性にチャレンジされたい方々に、ぜひ当社の門を叩いていただきたいと思います。一人ひとりの創意工夫を集め、豊かなビジネスを一緒に育てていきましょう。
募集職種:パーソナルビューティーパートナー/Personal Beauty partner(PBP/美容職) パーソナルビューティーパートナーとは、「美しさを通じて人々を幸せにする」お仕事です。 変化・多様化するニーズに寄り添い、お客さまのなりたい「美」を一緒に創り上げる“パートナー”です。 ザ・ギンザのパーソナルビューティーパートナーは資生堂グループの中でも、トラベルリテール(免税店)や直営店というグローバルに開かれたチャネルにおいて、世界中のお客さまに資生堂のファンになってもらうことをミッションとしています。 そのために大切なことは多くのお客さまと出会い、さまざまな国や地域の文化や習慣に精通し、多様な価値観を持ったお客さまに柔軟に対応できること。美容のプロフェッショナルとしてお客さま一人ひとりにとって特別で記憶に残る体験を提供していきます。
ザ・ギンザでは、店頭で活躍するパーソナルビューティーパートナーの約3割が外国籍です。 多国籍なパーソナルビューティーパートナーと共に働き、入社一年目からグローバルな環境に身を置くことができますので、 様々な価値観、文化、言語が飛び交う中で、自分を成長させたい!!と思う方は存分にチャレンジができる職場です。
株式会社ザ・ギンザでは、資生堂と同様の制度・仕組みを導入しています。 資生堂では、社員のライフスタイルを尊重し、育児・介護といったライフイベントにかかわらずキャリアアップできるよう、法律で定められた以上の充実した制度を導入しています。日本国内においては、2017年から同性パートナーを異性の配偶者と同様に処遇しています。以下に紹介する子育て中や家族を介護する社員へのサポートについても、事実婚および同性パートナーが対象に含まれます。 主な制度や仕組み ■妊娠期間中のサポート ・妊産婦の特別休暇(有給) ・勤務時間の短縮(無給) ・マタニティコスチュームの貸与 〈出産のサポート〉 ■産前休暇、産後休暇…産前6週間は有給の産前休暇、産後8週間は一部有給の産後休暇を取得できます。無給部分は、積立休暇や年次有給休暇を利用できます。無給の産休とする場合は、資生堂健康保険組合を通じて出産手当金の給付を請求できます。 ■配偶者が出産したときの特別休暇制度 ■出産に関する給付 (出産育児一時金) 〈乳幼児を育てるときのサポート〉 ■育児休業制度…法定を超えて、資生堂では子どもが満3歳になるまで、通算5年まで育児休業を取得できます。特別の事情がある場合は、同一子につき3回まで取得可。育児休業中は無給ですが、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。 ■短期育児休業:主に男性社員の育児休業※の取得を促すために、子どもが満3歳になるまで最大2週間までの育児休業を取得できます。資生堂では法定を超えた対応として、この休業期間を有給としています。 ※ 社員のパートナー(配偶者など)が出産に際しては、別途5日以内の特別休暇(有給)が取得できます。 〈子育てをしながら働くときのサポート〉 ■育児時間制度…日本の法令では子どもが満3歳になるまでの短時間勤務制度を導入するよう要請されていますが、資生堂では子どもが小学校3年生(9歳の3月末)まで、1日最大2時間の勤務時間を短縮できます。子どもが1歳に達するまでは、短縮した勤務時間のうち1時間分は有給となります。 ■子の看護休暇制度…小学校入学前の子どもの病気・ケガの看護や、子どもの健康診断・予防接種のために、1時間単位で取得できる有給休暇。子どもが一人であれば年間5日(40時間)、二人以上であれば10日(80時間)まで、日本の法定を超えて有給で取得できます。 家族を介護する社員へのサポート ■介護の対象者は社員自身の家族だけでなく、パートナーの家族も含みます。 ■介護休業制度:要介護状態の家族一人について、回数制限なし(1回1年以内)で休業できます。通算3年以内。 ■介護時間制度:1日2時間まで、病院への付き添いといった用途で介護時間を取得できます。一人の家族につき、1回につき1年以内。通算3年以内。 介護をする社員への補助金:要介護認定を受けた家族への介護サービス・施設料を賄うための手当を支給しています(カフェテリア制度※の介護補助)。 ※ 企業が社員にポイント制で提供する福利厚生制度のことで、社員は付与されたポイントの範囲で好きなサービスを選べます。 その他サポート ■ボランティアのための特別休暇制度:従業員が平日に社会貢献活動を行う際には「ソーシャルスタディーズデー制度」を有給で年間3日まで利用できます。従業員一人ひとりが社会問題解決の視点を持ち、みずから考え行動する風土をつくることにつながり、社会参画と視野の拡がりを仕事に活用することで、資生堂の価値創造に発展させることができると考えています。 ■資生堂健康サポートダイヤル:健康やメンタルヘルスの相談を受け付ける社員向けの電話相談窓口では、保健師などの相談スタッフが育児・介護と仕事との両立への助言も行っています。
〈制度〉 がん治療・障がい者通院休暇制度…がんの治療や障がいの通院のために1時間単位で取得できる有給休暇。年間5日(40時間)、有給で取得できます。 〈資生堂の取組※ザ・ギンザは資生堂グループのため、同様の取組を実施しています。〉 ■がんリテラシー向上・両立支援に向けたeラーニング実施 ■両立支援制度導入(がん治療中の社員に対して5日間(時間単位取得可)の特別休暇付与) ■「がん対策推進企業アクション」への参画 ■ランチタイムセッション(LIVE配信)での情報発信 ■衛生講話を通じたがん教育 ■がん検診の受診費用全額補助(2020年度より全額補助へ変更) ■がん検診の有所見者(要医療・要精密検査)への二次受診勧奨および受診状況の回答受領、回答促進、アンケートの実施 ■社員の家族(被扶養者健診)に対しても社員健診と同グレードでのがん検診を実施 ■健康保険組合HPのトップページに、国立がん研究センター『がん情報サービス』サイトの設置、および同サイトでの情報提供
■職場での受動喫煙完全防止、社内禁煙ルールの周知(ポスター掲出、リーフレット提供) ■衛生講話を通じた禁煙教育 ■保健指導での禁煙指導 ■ランチタイムセッション(LIVE配信)での情報発信 ■社内イントラネット「WITH」での世界禁煙デーに併せた啓発記事掲載 ■禁煙外来受診費用補助(通年) ■リモート禁煙外来プログラムの実施(2021年開始) ■ヘルスサポートプログラム(特定保健指導)で喫煙者への禁煙指導および禁煙外来施策の案内
入社後の新人研修(約5週間)では、美容の知識や技術、基本的な接客スキルなども幅広く習得。美容の知識の無い方でも基礎からしっかりと学んでいけます。その後も定期的な研修・フォローにより、着実な成長を支援していきます。 また、商品や応対については隔月のセミナーで知識・スキルを高め、新商品や美容知識を習得する機会をしっかり設けています。
<キャリアを支えるプログラム> ■検定(厚生労働省認定の社内検定) ■社内公募制度のキャリア支援プログラム
制服貸与、クリーニング補助 自社商品割引購入 健康診断 慶弔見舞金制度 財形貯蓄制度、自社株投資会制度、積立型総合福祉共済制度 企業年金制度 育児休業制度、育児時間制度、子の看護のための休暇制度 介護休業制度、介護時間制度、介護休暇制度 がん治療・障がい者通院休暇制度 半日年休制度、積立休暇制度 カフェテリア制度※ 他 ※カフェテリア制度…仕事と生活の両面において、社員のキャリアアップとライフデザインを支援する制度(今年度は65,000円相当のポイントを支給)
パーソナルビューティーパートナー(PBP)として活躍していただきながら、各個人のポテンシャルを見極めたうえで、さまざまな分野で能力を引き出して活躍できるようなキャリア形成を支援します。 ■店頭活動を軸に活躍 ・チーフPBP…チーム内の一メンバーであるだけでなくお店の責任者を任されるようになります。 ・リードビューティーパートナー(LBP)…店頭でPBPとともに活動し、成長を支援します。 ・美容リーダー…オフィスでのセミナーなどでPBPの成長を支援します。
1917年(大正6年)
東京都中央区銀座7丁目8番10号
堀井清美
10,000万円
244億 円 ※2019年12月期
東京都港区東新橋1丁目6番2号
10年以上
34.6歳
2時間~3時間
16日以上(取得率70%)