Japanese | English
PR/広告/IT/SaaS(ソフトウェア)/コンサルティング/マーケティング/企画/クリエイティブ
マーケティング・ブランディングに特化したコンサルティングと、SaaS。 ビルコムはそれら2つを軸に、企業のコミュニケーション活動を科学し、進化させていくPR Techカンパニーです。 新たな市場の創造、ブランドの評判形成、ファンの熱量づくりといったクライアントの課題に対してテクノロジーを駆使して輪郭を与え、共感をつくるメカニズムの知見のもと、あらゆる手法を組み合わせて解決すること。そして、企業のブランディング、ひいてはサステナビリティに貢献すること。それがビルコムの役割です。 PR(=Public Relations)とは「すべての関係者との良好な関係づくり」のことです。私たちは顧客の「PR」を実現するため、世の中の課題に解決策やメッセージを投げかけ、様々な手法で実行します。 専門家との協力により社会課題を実証し、マスメディアやSNSでの話題化を実現したり、SNSで活躍するクリエイターと作品を作り上げたり。データをもとに企業の評判を可視化し、企業経営統合前後のコミュニケーションをサポートすることもあります。 当社のもう1つの事業の柱が、急成長中のSaaS(クラウド型ソフトウェア)「PR Analyzer」です。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)の流れを受け日本でも年率約13%の伸長*を続けているSaaS市場において、広報・PR効果測定ツールでは国内シェアトップクラス。日本を代表する大手企業や自治体などのコミュニケーション活動を支えています。 「PR Analyzer」は、メディアやSNSでの評価を「見える化」し、効果的なPR手法を見出すことができるツールです。アナログだった企業の広報活動の生産性を上げるだけでなく、データに基づき戦略的に実行することを支援します。 *スマートキャンプ社「SaaS 業界レポート2021」より引用
ビルコムのミッションは「共感あふれる未来をつくる」です。商品やサービスに込められた想い。会社のビジョン。地球や社会に向き合う姿勢。そして、すべての原動力である人間の情熱。私たちは、お客さまやパートナーと共に価値を創り、想いを伝えることで、共感を生み出していきます。 具体的には、以下2つの事業で価値を提供しています。 ■エージェンシー事業 【統合型PRで社会の共感を生み出す】 顧客企業のマーケティング・ブランディングに寄与するPR活動を、コンサルタントとして戦略立案~実行、効果測定まで支援する事業です。データを活用して現在のコミュニケーション課題を分析、社会時流や生活者の課題・世の中の話題を踏まえてPRプランをつくり、マスメディアやSNSを通じた話題化・インフルエンサーや専門家とのコラボレーション・他企業との共創プロジェクトなどの企画・実行を通じて課題を解決します。 クライアントの業態は食品・消費財・化粧品・製薬・IT・金融など多岐にわたり、国内大企業を中心に、スタートアップや外資系企業も幅広く支援しています。 ■SaaS(PR Analyzer)事業 【熱量データでコミュニケーションを科学する】 国内シェアトップクラスの広報・PR効果測定ツール「PR Analyzer」の提供によるDX(デジタル・トランスフォーメーション)で企業の広報活動の生産性を上げ、より戦略的・効果的なコミュニケーション活動ができるよう支援する事業です。 「PR Analyzer」は、メルカリ・JALなど日本を代表する企業や地方自治体などで活用いただいています。さらに多くの企業・団体に導入いただくことで、日本のPR/コミュニケーション活動を科学し、進化させることを目指しています。
■Mission 共感あふれる未来をつくる 価値の共創。想いの共鳴。未知なる感動。 私たちはデータとテクノロジーでPRを進化させ、顧客と社会をつなぐ共感を生み出します。
【エージェンシー事業|ビルコムが手がけたコミュニケーションの例】 ◆有名フリーザーバッグブランドの、家事を助ける新習慣定着プロジェクト 圧倒的なシェアを誇るブランドではあるものの、市場の成熟化により、これまでのプロモーションでは売上が伸びづらくなっているという課題に対して挑戦。 社会課題でもある「平日の家事の大変さ」を助ける「下味冷凍」という新習慣を社会に浸透させました。 取り組みが評価され、クックパッド『食トレンド大賞 2019』、国際PR協会のアワード『IPRA Golden World Awards 2020』最優秀賞などを受賞。 実施内容: ・Twitter/メディア/店頭データを活用したコミュニケーション戦略設計 ・専門家と連携し、下味冷凍がもたらす食品ロス削減効果など社会/生活への影響を指標化 ・下味冷凍を体験できるポップアップストアの展開 ・YouTuber/インフルエンサーコラボによる体験コンテンツの制作 ・フードコートの呼び出しベルやYouTubeなど多様なチャネルでの広告展開 ・TVでの大規模パブリシティの獲得 ・店頭データ/ブランド認知調査データ/PR露出分析システムを用いた効果測定 ◆働き方改革を支えるSaaSスタートアップのブランディングプロジェクト ブランド価値を高め、HRTech業界の第一人者を目指すという目的に向けてブランディングを実施。 設立10周年に向けて、バーチャルシンクタンクの立ち上げや有識者とのコラボレーションなどにより話題を作りました。 実施内容: ・メディア露出データを活用したコミュニケーション戦略設計 ・大学教授など有識者との連携 ・バーチャルシンクタンクの立ち上げ支援 ・ビジネスパーソンのインサイト把握のための調査実施 ・オンラインでのメディア向けイベント ・ユーザー向けカンファレンス ・ラジオ/ビジネス誌などとのコラボレーションによるメディア横断でのコンテンツ展開 ・戦略的な広報活動によるビジネス系媒体での露出多数獲得 当社のクライアント(一例): 旭化成ホームプロダクツ・ニコン・マンダム・大正製薬・フライングタイガー・マツキヨ&ココカラ カンパニー・DOMO など 事例一覧はこちら:https://www.bil.jp/case/ 【SaaS (PR Analyzer) 事業|私たちの取り組み】 広報・PRのスペシャリストとして、広報効果測定ツール「PR Analyzer」の導入・活用支援を通じて顧客企業に寄り添い、生産性が高く、より戦略的なPR活動が行えるように支援します。 導入事例 ◆大手航空会社 メディア掲載とソーシャルリスニングデータをまとめて可視化することで、網羅的に生活者の反響を分析。 生活者の評判を可視化することで、より反響の大きいニュースを発信できるようにPDCAサイクルを回している。 ◆人気化粧品ブランド 広報活動の「リーチ数」を可視化することで、広告など他のマーケティング活動と併せて効果を分析。 煩雑だったレポーティング活動の生産性を上げることで、広告やプロモーション全体像を俯瞰して商品活動にも反映するなど、一歩先の広報活動に取り組む。
当社は実力主義で、年次に関係なく裁量権を持って活躍できる場があります。 若手のうちから、クライアントの経営者やマーケティング担当役員に接する経験や、SaaSプロダクト成長のコアメンバーとしての経験を積むことができるのが特徴です。 様々なバックグラウンドを持ったメンバーがお互いに学び合いながら、日々新しいコミュニケーション/マーケティング手法に挑戦しています。 ◆2019年新卒入社/PRコンサルタントの場合… 海外大学を卒業後、新卒入社。有名英会話教室・外資系素材メーカー・大手製薬企業などを担当するPRコンサルタントとして活躍しています。 英語力と大学で学んだマーケティングの知識を活かし、外資系ブランドのPR戦略プランニングに参画することも。 ◆2016年新卒入社/PR Analyzer カスタマーサクセス・プロダクトマネージャーの場合… 新卒入社後、コンサルティング事業を経てPR Analyzer事業の立ち上げに参画。SaaS事業を展開する他社に転職し業界経験を積んだ後、「Welcome Back制度」を活用し当社に再度入社。 PR Analyzer事業のコアメンバーとして、導入企業への活用支援のほか新機能の企画・仕様設計など、サービスを進化させるための役割も担っています。 ◆2020年新卒入社/コミュニケーションプランナーの場合… 新卒入社後、サステナビリティに取り組む化粧品メーカー・外資系雑貨ブランド・大手日用品メーカー等の担当チームで活躍。 企業が共同で取り組むSDGsプロジェクトにも参画し、世の中へのメッセージ発信を支援しています。
PRコンサルティング事業では、3~5名程度のチームでクライアントを担当し、それぞれの専門性を活かして助け合い、意見を出し合いながらチームワークでプロジェクトを推進していきます。また、SaaS事業では、開発・マーケティング・セールス等、様々な役割と専門性を持つ担当者が協力してクライアントへの提供価値を高めています。 社風を表すのが、ビルコムで働くメンバーが大切にしている行動指針「ビルゲン(ビルコムの原則)」です。 ビルコムの原則 (ビルゲン) 1. 顧客の欲求からスタートしよう その仕事は顧客が起点か? 供給者論理の排除。私たちは顧客の欲求からスタートして、新しい顧客満足を生み出します。 2. 未来は論じるより創るもの 議論ばかりに陥っていないか? 評論より実行。私たちは語ることより実績を重んじ、目に見える形で証明します。 3. 目の前の1にフォーカス 1を成さずに100を目指していないか? 1とは今。私たちは今と真剣に向き合い1を成してから100を目指します。 4. 一枚岩の最強組織 利己的になっていないか? 密な報連相。私たちは誠実さと義理人情で周囲を助け合い、 一枚岩の組織で大きな仕事を成し遂げます。 5. 自分ごと前向き主義 外部環境のせいにして諦めていないか? 不可能を可能に。私たちはできない理由よりできるための方法を考えます。
ー新入社員研修 1~2ヶ月かけて、ビジネス・マーケティング・PR・SaaSの基礎を座学と実践でインプットします。マーケティング専攻でない方でもスムーズに業務に入っていただけるようにしています。 ートレーナー制度 新入社員には1on1でトレーナーがつき、OJTを実施。わからないことをすぐに解消しながら業務ができる環境があります。 ―ビルコムカレッジ 社員全員が参加する、知識をインプットする場。外部ゲストに登壇いただくこともあります。 ビルコムカレッジのテーマ例: ・東洋経済オンライン編集長に聞く!最近のメディア事情と今後について ・放送作家・プロデューサーから学ぶ、クリエイティブな企画立案のコツ ―資格取得支援制度 認定PRプランナーをはじめとする対象資格の試験受験料補助などで、キャリア形成を支援します。
―ビルゲンアワード ビルゲンアワード。 ビルゲン(ビルコムの原則)を最も体現し成果を出している社員を表彰し、全社で称える場です。 ーキャリアチャレンジ制度 自身のキャリア成長に向けた挑戦を支援する取り組みです。異動希望やキャリアの展望を上司や経営チームに共有し、中長期でのキャリア形成につなげることができます。 ーさん付け文化 役職、年齢、社歴に関係なく、「○○さん」で呼び合い、仲間として対等に働く文化があります。 ―全社ワークショップ 目の前の仕事から離れ、広い視点で自分のミッションや会社・業界の未来についてディスカッションします。社員同士で意見をぶつけ合い、アイデアの種を生み出します。 ービルコミュ 共通点や共通の趣味などを通じて、部門を超えた社内交流を促進する取り組みです。 スポーツやアート鑑賞などのアクティビティや、オンライン/オフラインでの食事などで社員同士がつながりを深めています。 コミュニティ一例: フットサルコミュニティ・アートコミュニティ・パパママ会・“推し”を語る会・カンヌライオンズ受賞事例を語る会・プロギングラン(ジョギング×ごみ拾い)
長く働ける制度 ・どこでもワーク(月・水曜日はリモートワーク可能) ・フレックスタイム ・勤続賞与(1年~) ・兼業、副業 ・資格取得支援制度 ・絆ダイニング(局内の懇親会支援制度) ・Know More!(局間の懇親会支援制度) ・ビルコミュ(社内コミュニティ活動支援制度) ・打ち上げ5(打ち上げ支援制度) ・リフレッシュ休暇(勤続3年ごと) ・夏季特別休暇/年末年始休暇 ・ライフイベントサポート制度(育児、介護に係る特別有給休暇制度) ・時短勤務制度 ・慶弔休暇 ・月イチ1on1(上司との振り返り) ・リファラル採用のインセンティブ制度 ・ビルゲンアワード(社内インセンティブ制度) ・家賃補助制度(勤続6年以上) ・定期健康診断 ・インフルエンザ予防接種 ・産業医面談 ・健保組合の保険事業(保養所や施設割引など) ・社内レクリエーション ・従業員持株会 ・ウォーターサーバー他
2003年10月
東京都港区六本木 6-2-31 六本木ヒルズノースタワー11F
太田 滋
2,000万円
34歳