
私たちは「食のインフラ」として独自のビジネスモデルをうみだし、世界中に安全でおいしい食を手軽な価格で提供しています。
そのため、この地球全土が私たちの価値提供フィールドです。
私たちは地球を舞台に挑み続けます。
いつの時代も食は満たされることなく、争いは絶えず、人類が生命の根幹である食を安定して手にすることは、かつて一度もありませんでした。
今なお飢餓と貧困に苦しむ人々は11億人以上といわれています。この世界を安定に導き、飢餓と貧困を撲滅することこそ、人類が成し遂げるべき未来です。
食を通じて、人類社会の安定と発展に責任をおう。これが私たちゼンショーの決意です。
全ての人が安全でおいしい食を手軽に食べられる世界。それがあって初めて、世界が安定し喜びにあふれる未来に繋がります。
ゼンショーの使命は、世界中の人々に安全でおいしい食を手軽な価格で提供すること。そのために私たちは原材料の調達から製造・加工・物流・サービスまでを一貫して自社で担う、MMD(マス・マーチャンダイジング・システム)を構築しています。
消費者の立場に立ち、安全と品質のすべてに責任をおい、食のプラットフォームとしてこのMMDを全世界に拡大していきます。
「食」を軸にビジネスを展開するゼンショーは、「世界から飢餓と貧困を撲滅する」というビジョンを掲げ、この課題に本気で挑んでいます。独自のビジネスモデル“MMD”には、世界の食の課題を解決できる力があると確信しています。
「世界中の人々に安全でおいしい食を手軽な価格で提供する」
この使命を日々の業務に落とし込み、具現化したゼンショ―グループの根幹となるシステムです。
食に関わる全ての工程を一貫して企画・設計、運営する独自の仕組みで、創業以来続くゼンショー躍進の原動力となっています。
原材料の調達から製造・加工、物流、サービスまで、各工程で食の安全を確保する自主検査を行い、安全でおいしい「食」の提供を続けています。
このMMDを全地球規模で広げ、世界最高水準の食の安全性と品質に責任を持って提供し、安全でおいしい「食」を手軽な価格で提供していくことが、我々の大切な使命だと考えています。
ゼンショーの経営プライオリティーは、安全性の確保、品質の追求、コストです。この優先順位で判断し、グループ全体の購買機能の集中でスケールメリットを追求しています。世界中から調達ルートを開拓し、安定供給の体制を築きあげています。 また、実際に生産地を訪れ、自身の目で確認しながら、技術協力や設備投資も含めてトレーサビリティーを確立しています。
全国各地のグループ自社工場で製造・加工した新鮮で安全な食材を安定供給しています。
日々の販売予測に合わせて生産することで、ムダな在庫を少なく抑えています。自社工場で集約して加工することにより、食材から出る廃棄物も少量で効率的に取り扱うことができます。
全国各地にある物流センターから、24時間365日、安全で新鮮な食を店舗に配送しています。
拠点の増加は、配送距離の短縮や、災害などの非常時でも迅速にルート確保を行うフレキシブルな対応を可能とし、新鮮な食材の生命線を支えています。
MMDの最終段階である各店舗では、安全でおいしい食やサービスをお客様に提供します。ゼンショーグループでは、自ら設計を手がけ、内装や外装、丼などの食器、備品、什器に至るまでこだわりぬき、真心のこもったサービスで楽しい時間を提供します。
全ての人が安全でおいしい食を手軽に食べられる。それで初めて世界が安定し、喜びにあふれる未来に繋がります。ゼンショーは食のプラットフォームとしてこのMMDを全世界に拡大していきます。そして食を通じた世界の安定と発展のため、持続可能な調和的発展を続けることのできる社会の実現を目指します。
ゼンショーのフィールドは外食だけにとどまりません。根幹にあるMMDは、食に関わる全ての工程に携わるからです。安定して食を提供するには、店舗の運営だけでなく食料の調達からお客様へ提供されるまでの「インフラ」を整える必要があります。あらゆる状況において、食料供給を絶やすことのない持続可能な「食のインフラ」の構築。それは、人々が生きるために欠かせない「食」を提供するだけでなく、雇用としての「職」も うみだしていきます。
「世界から飢餓と貧困を撲滅する」という理念のもと、活動の一つとして2007年から独自の直接提携型フェアトレードにも取り組んでいます。現在、20ヶ国との間でコーヒーや紅茶の取引を行っており、フェアトレードから生まれる「社会開発資金」を活用し、学校建設、水道施設の整備、女性支援などの社会開発支援活動を行っています。この活動を通じ、資本主義の負の側面としてもたらされた発展の不均衡を是正し、持続可能な世界の実現に貢献していきます。
まずは社会人としてのビジネスマナーなどを学びます。そして、ゼンショーの一員として改めて 自分の今やるべきこと、できること、すべきことを整理します。
内定期間~入社後まで語学学習の習慣をつけていただくために、語学学習アプリを会社から提供します。随時勉強の進捗状況の確認を行います。
組織運営の疑似体験をすることにより、マネジメントの重要性と、目標達成のためには能力開発が不可欠であることを理解します。
様々な職能に属する同期から刺激を受け、MMDシステム全体の中での自身の役割を理解し、課題を再設定します。
自身の現状の能力を研修の内容や結果から発見し、組織の成長を担う人財としての自覚を持ちます。
チェーンストアの原理原則について学ぶ外部セミナーです。こちらのセミナー参加前に社内での選抜研修、試験を合格する必要があります。
幹部候補を対象とした選抜研修です。半年間継続的に続く研修で、ゼンショー成長の軌跡を体系的に理解し、未知の分野にチャレンジする基礎的理解力を養います。
独身寮。会社が勤務地近隣の賃貸住宅を探します。引っ越しの実施や費用も会社が負担します。家賃補助として、1~5年目までは7割、6~8年目までは5割会社が負担し、皆さんの社会人生活を後押しいたします。
退寮後は手当という形で一律11,000円を支給し、みなさんのライフスタイルをサポートいたします。
入寮時・異動時に伴う引っ越し費用は会社が負担します(異動命令の場合)。
年間120日程度の休日があります(年度によって日数は前後します。詳しくは募集要項をご確認ください)。
入社時(4月1日時点)に付与されます。1日または半日単位での取得ができます。
その後、年1回、入社年数に応じた日数が付与されます。
本人や親族の結婚・配偶者の出産・忌引などに休暇を取得できます。
産前産後休暇(産前6週(多胎妊娠時は14週)、産後8週)、生理休暇(必要日数)、転勤に伴う休暇(2日)などがあります。
夏期休暇:7月1日~9月30日まで(店舗・工場勤務者は6月1日~10月31日まで)の期間に取得可能
冬期休暇:12月1日~2月末日まで(店舗・工場勤務者は11月1日~3月31日まで)の期間に取得可能
年次有給休暇等とあわせて、1週間以上の長期休暇取得も可能です。
長期休暇を利用して、海外旅行や趣味を楽しむ社員が多数おります。
要介護状態にあるご家族の介護が必要になった場合に取得できます。
子が1歳を迎える前日まで取得できます(その後保育園が決まらない場合、最大3歳まで延長可能です)。
子が3歳を迎える前日までは最短5時間、中学校に入学するまでは最短6時間まで勤務時間を短縮できます。
出退勤の時間は相談の上、各々の事情に応じて調整しています。
妊娠中の勤務から、産前産後休暇、育児休業、復職後の働き方まで相談の受付やサポートを行っています。また、パートナーの出産で必要な手続きの確認や、ご家族の介護が必要になった方からの相談も随時受け付けています。
ご家族の看護、不妊治療のための通院や入院、子どもの育児や行事参加を目的とした休暇を15日分取得ができます。
年1回社内でのTOEIC受験や公募制で語学講座を受講することが出来ます。
一部、選抜制での語学研修も実施しております。
公募制で、中国語・スペイン語などのオンライングループレッスンを受講することが出来ます。
随時、社内外のセミナーや各種研修・面談を実施しています。
自社の株式を少額から購入でき、長期的な財産形成をサポートいたします。
給与天引きで積み立てができる制度です。
会社が拠出する掛金を社員本人が運用しながら積み立てていく制度です。
老後の資金準備をサポートする制度です。
ココロとカラダの健康を促進するために品川本部に健康支援室があり、看護師と保健師の資格と経験を持った社員が常駐しております。また、月に数回産業医が来社し、健康に関する相談もすることができます。
インフルエンザの予防接種の際、補助金を支給しております。
2025年4月より、全国のゼンショーグループの店舗で使える割引ポイントを付与します。
※ポイントの付与には一定の勤続条件があります。